歯並びを改善して機能性もアップさせましょう

歯並びを改善して機能性もアップさせましょう

乱れた歯並びの問題点は、見た目だけだと思っていませんか? 実際にはそうではなく、機能的にも様々な問題があります。たとえば、咬み合わせが正しくないことでしっかり咬めない、また歯みがきがしにくいことで、虫歯や歯周病になりやすい、といったことが挙げられます。そこで、口元の見た目と機能性を改善するために矯正治療が必要になるのです。

川崎市武蔵中原の歯医者「ふじかわ歯科クリニック」の矯正歯科では、一人ひとりの歯並びの問題に合わせた治療をご提案します。歯並びでお悩みなら、お気軽に当院までご相談ください。

歯並び改善によるメリット

【メリット1】
虫歯や歯周病になりにくくなる
【メリット2】
胃腸の負担を和らげる
歯ブラシがきちんと行き届いて歯みがきがしやすくなり、虫歯や歯周病になりにくくなります。 食べ物がしっかり咬み砕いて飲み込めるようになり、胃腸の負担を和らげます。
【メリット3】
歯が長持ちする
【メリット4】
ほかの治療がしやすくなる
咬む力のバランスが整い、一部分の歯にかかっていた負担がなくなります。その結果、歯が長持ちするようになります。 歯並びが乱れていると、たとえば被せ物を取りつけることも難しくなるケースもあります。歯並びが整えば、様々な治療がしやすくなります。
【メリット5】
顎関節を守る
【メリット6】
全身のトラブルの改善
歯並びが乱れていると、咬むことで一部分の顎の骨や関節に負担をかけ、顎関節症を招くことがあります。歯並びが整えば、顎関節を守ることができます。 咬み合わせが悪いと、顎や顔つきのゆがみ、また肩こりや頭痛などを招くことがあります。そういった全身のトラブルも解消されます。

矯正が必要な歯並び

次のような歯並びである場合、矯正治療が必要かもしれません。

  • 上顎前突
  • 反対咬合
  • 上下顎前突
  • 交叉咬合
  • 空隙歯列
  • 叢生
  • 過蓋咬合
  • 開咬

ふじかわ歯科クリニックのアクセスについて
くわしくはこちら